大久保利通 のバックアップ(No.1)

大久保利通とは、薩摩藩士・内務卿である。
[添付]
[添付]
[添付]
画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%88%A9%E9%80%9A (上)志士時代の大久保利通(一蔵)。(中)明治4年に撮影された、洋装に佩刀姿の珍しい写真。このころはまだ髭を生やしていない。左は同僚の薩摩藩士・税所敦。(下)もっとも有名な大久保利通の肖像写真。不平等条約改正の交渉のさなか、ビスマルクをまねて髭を生やすようになった。
【生没年】1830-78
【出身地】薩摩


 鹿児島城城下の加治屋町に、下級武士・大久保利世の長男として生まれる。幼名は小助で、幕末の動乱期には「大久保一蔵」と名乗った。
弘化3(1846)年に記録所書役助に任ぜられたが、嘉永2(1849)年に発生したお家騒動「お由羅騒動」(高崎崩れ)により父・利世が鬼界ヶ島(硫黄島)に配流され、小助も免職の上謹慎を命ぜられた。藩主・島津斉興が引退して新藩主に島津斉彬が就任した際には小助は記録書から蔵所に転職し、利世も鹿児島に帰還することを許されている。
 幼少期以来の親友である西郷吉之助(隆盛)や有村俊斎とともに尊攘派として行動を開始し、斉彬が急逝した後は西郷ら同志とともに「精忠組」を結成し、義挙を達成しようとしたが、国父・島津久光になだめられて中止し、かつて盟友・西郷が斉彬に取り入ったように、久光の挙兵・上洛計画に従事することとなった。そうして久光に忠誠を認められて御小納戸役に命ぜられ、上級武士の出である小松帯刀や中山尚之助とともに政務に積極的に携わった。このさなか、近衛家と久光の挙兵・上洛についての打ち合わせを行った。
 文久2(1862)には久光に随行し、江戸で久光の官位獲得のため奔走するも、久光は藩主の「父」という立場であったため、官位の獲得には成功しなかった。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日1
昨日0
合計212

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS