田中河内介 のバックアップ(No.2)
田中河内介は、江戸時代末期の尊皇攘夷派の志士である。
生涯
但馬国出石郡神美村香住(現兵庫県豊岡市)の医者・小森信古と、母・三谷氏の間の次男として生まれ、名を「小森賢二郎」と名乗った。 やがて、明治初期になり明治天皇?が酒の席で「朕が幼い頃、朕を育ててくれた田中河内介のことを時々思い出す。殺されたと聞きおよんでいるが、一体誰がそのようなことをしたのであろうか」と発言した。すると、同席した小河一敏が「田中河内介を殺したのは、この者でございます」と同じく酒席にいた大久保利通を指差して発言し、その場を凍りつかせた。確かに、久光の命を受けて河内介らを日向送りにするために動いていたのは、大久保や同じく久光に使えていた堀忠左衛門(伊地知貞香)であった。 明治から大正にかけて、「百物語の会で田中河内介の死の真相を語ろうとした者が、その核心を語ろうとした途端、話があちこちに逸れて要領を得なくなり、やがて呼吸が止まり、そのまま死んでしまった」という都市伝説が広まった。人々はこれを「田中河内介の祟りだ」と噂したという。前述の是枝万助の発狂もまた、田中河内介の祟りであるという噂が立ったが、現在は一種のストレス的作用によるものではないかとされる。 コメント
閲覧者数
|