幕末の人物 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 幕末年表
幕末年表
の編集
ここには、1853年のペリー来航から1878年の大久保利通暗殺にかけての年表を記載した。 |''西暦''|''年号''|''出来事''| |1853年|嘉永6年|マシュー・ペリーがフィルモア大統領の国書を携えて浦賀に来航| |~|~|ロシアのエフィム・プチャーチンが長崎に来航| |1854年|嘉永7年/安政元年|日米和親条約調印。下田・箱館の開港。| |~|~|日英和親条約調印。長崎・箱館の開港| |~|~|安政東海地震| |~|~|安政南海地震| |1855年|安政2年|安政江戸地震。徳川斉昭の腹心の藤田東湖・戸田忠太夫が圧死| |~|~|日露和親条約| |1856年|安政3年|アメリカ領事タウンゼント・ハリスが下田に着任| |~|~|日蘭和親条約| |1857年|安政3年|ハリス襲撃事件(未遂)| |1858年|安政5年|南紀派の井伊直弼、大老就任| |~|~|日米修好通商条約調印。神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港。孝明天皇が激怒し、睦人親王に譲位を表明(堀田正睦のとりなしで撤回)| |~|~|薩摩藩主・島津斉彬が急死。コレラ説が有力| |1858年~1859年|安政5年~安政6年|安政の大獄。吉田松陰・橋本左内ら死罪。松平春嶽・山内容堂・徳川斉昭・一橋慶喜らは謹慎処分| |1859年|安政6年|ロシア海軍軍人殺害事件| |~|~|安政の大獄の余波が薩摩にも及び、西郷吉之助(隆盛)が勤皇僧・月照とともに錦江湾で入水(西郷は蘇生したが、月照は死亡。のちに西郷は幕府の捜査の目をごまかすため死亡が偽装され、奄美大島に流される)| |1860年|安政7年/万延元年|幕府が咸臨丸で遣米使節を派遣。勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎などが乗船| |~|~|桜田門外の変| |~|~|日本人通訳・小林伝吉が殺害される| |~|~|幕府、五品江戸廻送令を発布し物価高騰抑制を試みる| |~|~|前水戸藩主・徳川斉昭亡くなる| |1861年|万延2年/文久元年|ロシア軍艦による対馬芋崎の占領事件(ポサドニック号事件)。小栗忠順とビリリョフによる交渉| |~|~|駐日アメリカ総領事館の通弁官・ヒュースケンが暗殺される| |~|~|第一次東禅寺事件。水戸藩の過激派浪人による東禅寺逗留中のオールコック(英領事)を襲撃| |1862年|文久2年|徳川家茂、和宮親子内親王と婚姻| |~|~|文久遣欧使節。正使・竹内保徳や副使・松平康直を派遣。柴田剛中、福地源一郎(桜痴)、福沢諭吉、松木弘安(寺島宗則)、箕作秋坪らが随行| |~|~|坂下門外の変。水戸藩過激派による老中・安藤信正襲撃事件。信正は背中の負傷がもとで失脚| |~|~|寺田屋事件。島津久光が派遣した鎮撫使と過激派・有馬新七らが乱闘| |~|~|第二次東禅寺事件| |~|~|生麦事件。島津久光の行列を横切ったイギリス人・リチャードソンをお供の藩士が斬殺| |~|~|高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、志道聞多(井上馨)らによる英国公使館焼き討ち事件| |~|~|文久の改革。将軍後見職に一橋慶喜、政事総裁職に松平春嶽が就任| |~|~|文久の改革。蕃書調所を洋書調所と改める| |~|~|文久の改革。幕府陸軍の設置や三兵戦術を導入| |~|~|文久の改革。千歳丸を清に派遣| |~|~|対馬藩家老・佐須伊織が42名の過激尊攘派により暗殺| |~|~|江州石部事件。「石部宿の惨劇」。岡田以蔵らにより京都町奉行所の役人が殺害される| |1863年|文久3年|薩英戦争。戦闘は五分五分の引き分けに終わり、これ以降薩摩とイギリスは友好関係に転じる| |~|~|八月十八日の政変。三条実美らの七卿落ち| |~|~|生野の変。福岡藩士・平野国臣が挙兵| |~|~|天誅組の変。土佐藩士・吉村寅太郎が挙兵| |~|~|井土ヶ谷事件。陸軍少尉アンリ・カミュが浪士数名に殺害される| |1864年|文久4年/元治元年|水戸天狗党の乱。藤田東湖の遺児・藤田小四郎らが挙兵| |~|~|池田屋事件。新選組による土佐・長州藩の不逞浪士暴発の抑制。桂小五郎(木戸孝允)は池田屋に予定より早く到着し、散歩に出かけていたため難を逃れる| |~|~|禁門の変| |~|~|四国連合艦隊下関砲撃事件| |~|~|第一次長州征伐| |1866年|慶応2年|土佐脱藩浪士の坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋により薩長同盟締結| |~|~|第二次長州征伐| |~|~|徳川家茂、第二次長州征伐の陣中にて急死。死因は脚気とされる| |~|~|徳川慶喜、征夷大将軍に就任| |1867年|慶応3年|孝明天皇崩御。睦仁親王(明治天皇)践祚| |~|~|徳川昭武(慶喜の異母弟)、パリ万博のため渋沢栄一らとともに出発| |~|~|アーネスト・サトウ襲撃事件。徳川慶喜に面会後、停泊中の宿に襲撃を受けるが護衛の武士がこれを撃退| |~|~|赤松小三郎暗殺事件| |~|~|徳川慶喜による大政奉還の宣言| |~|~|坂本龍馬・中岡慎太郎が近江屋にて暗殺される| |~|~|油小路の変。この事件に先立ち、首魁の伊藤甲子太郎が殺害されたことで御陵衛士が決起し、新選組と争うが壊滅| |~|~|小御所会議。徳川慶喜に辞官納地を命じる「王政復古の大号令」が発令| |1868年|慶応4年/明治元年|神戸事件。備前藩の兵士が隊列を横切ったフランス人水兵を銃撃| |~|~|五箇条の御誓文。由利公正起案、福岡孝弟修正による| |~|~|五榜の掲示。徳川幕府の禁令をそのまま継承| |~|~|神仏分離令| |~|~|府藩県三治制| |~|~|「明治」に改元| |1868年~1869年|慶応4年/明治元年~明治2年|戊辰戦争| |~|慶応4年1月|鳥羽・伏見の戦い。徳川慶喜、大阪まで逃走| |~|慶応4年3月|甲州勝沼の戦い。近藤勇斬首| |~|~|ハリー・パークス襲撃事件| |~|慶応4年閏3月|西郷吉之助と勝海舟による江戸城無血開城会談| |~|慶応4年閏4月|会津戦争。白虎隊。婦女隊の悲劇。| |~|慶応4年5月|北越戦争| |~|慶応4年5月|上野戦争。天野八郎らの激しい抵抗| |~|慶応4年7月|秋田戦争| |~|明治元年10月|箱館戦争。榎本武揚・大鳥圭介らの降伏をもって戊辰戦争終結。| |1869年|明治2年|東京奠都((正式に東京を「ミヤコ」として定めた、という意味))| |~|~|版籍奉還| |~|~|蝦夷から北海道に改称| |~|~|太政官制発足(二官六省)。太政大臣に三条実美が就任| |~|~|浦上二番崩れ。最後のキリスト教徒弾圧事件| |~|~|大村益次郎、守旧派の襲撃を受けて2か月後に死去((傷自体は治療が早ければ助かる見込みは十分にあったのだが、治療のためには詔勅が必要であり、その詔勅が下りるのが大幅に遅れ、詔勅が下りた時にはほぼ手遅れなまでに悪化していた))| |1870年|明治3年|大教宣布。神道を国教として正式に定めた| |1871年|明治4年|廃藩置県| |~|~|日清修好条規締結| |~|~|二卿事件。攘夷派の公卿・&ruby(おたぎみちてる){愛宕通旭};と&ruby(とやまみつすけ){外山光輔};が政府転覆を計画| |~|~|『幕末四代人切り』の一人、河上彦斎が刑死。川上は過激な攘夷派であったため、政府の方針と対立していた。そうして、河上が政府にとっての危険分子となることを恐れた木戸孝允・三条実美により処刑が確定| |~|~|岩倉具視、伊藤博文、山口尚芳、大久保利通、木戸孝允ら「岩倉使節団」の派遣| |~|~|郵便制度施行| |1872年|明治5年|田畑永代売買禁止令廃止| |~|~|学制公布| |~|~|新橋から横浜間に日本初の鉄道が開通| |~|~|琉球王国が琉球藩となる。これに伴い、琉球国王の尚泰の肩書は「藩王」となる| |1873年|明治6年|太陽暦採用| |~|~|徴兵令公布((「国民皆兵」をモットーに掲げていたが、このころは長男であれば兵役が免除されるなど、「国民皆兵」には程遠い現状であった))| |~|~|明治2年の浦上二番崩れに対する欧米列強からの強い批判を基に、五榜の掲示の撤廃。これによりキリスト教が解禁| |~|~|地租改正((農民に年貢ではなく現金で税を納めさせるものであったが、耕地面積の3%もの税を納めなければならなかったため、各地で反対一揆が勃発。のちに徴税額を耕地面積の2.5%に修正))| |~|~|明治六年政変。「征韓論争」。西郷隆盛ら政府を辞す| |1874年|明治7年|板垣退助が下野し、後藤象二郎・由利公正・&ruby(こむろしのぶ(のぶお)){小室信夫};・副島種臣・岡本健三郎・古澤滋とともに愛国公党を設立、「民撰議院設立建白書」を提出| |~|~|台湾出兵| |~|~|西郷隆盛、士族の救済施設「私学校」を設立| |~|~|江藤新平、佐賀の乱を起こす。江藤は土佐で捕縛され、斬首された| |~|~|北海道に屯田兵制を導入| |1875年|明治8年|平民苗字必称義務令公布| |~|~|愛国社設立| |~|~|立憲政体の詔。元老院・大審院・地方官会議を設置| |~|~|樺太・千島交換条約締結| |~|~|&ruby(こうかとう(カンファド)){江華島};事件| |1876年|明治9年|日朝修好条規締結| |~|~|秩禄処分| |~|~|帯刀禁止令公布| |~|~|金禄公債証書交付| |~|~|神風連の乱。旧熊本藩士で神官の&ruby(おおたぐろともお){太田黒伴雄};が尊王攘夷派組織「神風連」を率いて反乱を起こす。太田黒らは斬首| |~|~|秋月の乱。旧秋月藩士・&ruby(みやざきしゃのすけ(くるまのすけ)){宮崎車之助};が反乱を起こす。宮崎らは斬首| |~|~|萩の乱。旧長州藩士・旧参議の前原一誠が反乱を起こすも鎮圧。前原は斬首。| |1877年|明治10年|東京大学設立| |~|~|木戸孝允、京都の自邸にて病死。明治六年政変以降の体調不良が悪化| |~|~|西南戦争。西郷隆盛および私学校幹部の桐野利秋ら戦死。最後の士族の反乱| |1878年|明治11年|紀尾井坂の変。大久保利通暗殺| &br; *コメント [#x0ca8e57] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|
ここには、1853年のペリー来航から1878年の大久保利通暗殺にかけての年表を記載した。 |''西暦''|''年号''|''出来事''| |1853年|嘉永6年|マシュー・ペリーがフィルモア大統領の国書を携えて浦賀に来航| |~|~|ロシアのエフィム・プチャーチンが長崎に来航| |1854年|嘉永7年/安政元年|日米和親条約調印。下田・箱館の開港。| |~|~|日英和親条約調印。長崎・箱館の開港| |~|~|安政東海地震| |~|~|安政南海地震| |1855年|安政2年|安政江戸地震。徳川斉昭の腹心の藤田東湖・戸田忠太夫が圧死| |~|~|日露和親条約| |1856年|安政3年|アメリカ領事タウンゼント・ハリスが下田に着任| |~|~|日蘭和親条約| |1857年|安政3年|ハリス襲撃事件(未遂)| |1858年|安政5年|南紀派の井伊直弼、大老就任| |~|~|日米修好通商条約調印。神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港。孝明天皇が激怒し、睦人親王に譲位を表明(堀田正睦のとりなしで撤回)| |~|~|薩摩藩主・島津斉彬が急死。コレラ説が有力| |1858年~1859年|安政5年~安政6年|安政の大獄。吉田松陰・橋本左内ら死罪。松平春嶽・山内容堂・徳川斉昭・一橋慶喜らは謹慎処分| |1859年|安政6年|ロシア海軍軍人殺害事件| |~|~|安政の大獄の余波が薩摩にも及び、西郷吉之助(隆盛)が勤皇僧・月照とともに錦江湾で入水(西郷は蘇生したが、月照は死亡。のちに西郷は幕府の捜査の目をごまかすため死亡が偽装され、奄美大島に流される)| |1860年|安政7年/万延元年|幕府が咸臨丸で遣米使節を派遣。勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎などが乗船| |~|~|桜田門外の変| |~|~|日本人通訳・小林伝吉が殺害される| |~|~|幕府、五品江戸廻送令を発布し物価高騰抑制を試みる| |~|~|前水戸藩主・徳川斉昭亡くなる| |1861年|万延2年/文久元年|ロシア軍艦による対馬芋崎の占領事件(ポサドニック号事件)。小栗忠順とビリリョフによる交渉| |~|~|駐日アメリカ総領事館の通弁官・ヒュースケンが暗殺される| |~|~|第一次東禅寺事件。水戸藩の過激派浪人による東禅寺逗留中のオールコック(英領事)を襲撃| |1862年|文久2年|徳川家茂、和宮親子内親王と婚姻| |~|~|文久遣欧使節。正使・竹内保徳や副使・松平康直を派遣。柴田剛中、福地源一郎(桜痴)、福沢諭吉、松木弘安(寺島宗則)、箕作秋坪らが随行| |~|~|坂下門外の変。水戸藩過激派による老中・安藤信正襲撃事件。信正は背中の負傷がもとで失脚| |~|~|寺田屋事件。島津久光が派遣した鎮撫使と過激派・有馬新七らが乱闘| |~|~|第二次東禅寺事件| |~|~|生麦事件。島津久光の行列を横切ったイギリス人・リチャードソンをお供の藩士が斬殺| |~|~|高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、志道聞多(井上馨)らによる英国公使館焼き討ち事件| |~|~|文久の改革。将軍後見職に一橋慶喜、政事総裁職に松平春嶽が就任| |~|~|文久の改革。蕃書調所を洋書調所と改める| |~|~|文久の改革。幕府陸軍の設置や三兵戦術を導入| |~|~|文久の改革。千歳丸を清に派遣| |~|~|対馬藩家老・佐須伊織が42名の過激尊攘派により暗殺| |~|~|江州石部事件。「石部宿の惨劇」。岡田以蔵らにより京都町奉行所の役人が殺害される| |1863年|文久3年|薩英戦争。戦闘は五分五分の引き分けに終わり、これ以降薩摩とイギリスは友好関係に転じる| |~|~|八月十八日の政変。三条実美らの七卿落ち| |~|~|生野の変。福岡藩士・平野国臣が挙兵| |~|~|天誅組の変。土佐藩士・吉村寅太郎が挙兵| |~|~|井土ヶ谷事件。陸軍少尉アンリ・カミュが浪士数名に殺害される| |1864年|文久4年/元治元年|水戸天狗党の乱。藤田東湖の遺児・藤田小四郎らが挙兵| |~|~|池田屋事件。新選組による土佐・長州藩の不逞浪士暴発の抑制。桂小五郎(木戸孝允)は池田屋に予定より早く到着し、散歩に出かけていたため難を逃れる| |~|~|禁門の変| |~|~|四国連合艦隊下関砲撃事件| |~|~|第一次長州征伐| |1866年|慶応2年|土佐脱藩浪士の坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋により薩長同盟締結| |~|~|第二次長州征伐| |~|~|徳川家茂、第二次長州征伐の陣中にて急死。死因は脚気とされる| |~|~|徳川慶喜、征夷大将軍に就任| |1867年|慶応3年|孝明天皇崩御。睦仁親王(明治天皇)践祚| |~|~|徳川昭武(慶喜の異母弟)、パリ万博のため渋沢栄一らとともに出発| |~|~|アーネスト・サトウ襲撃事件。徳川慶喜に面会後、停泊中の宿に襲撃を受けるが護衛の武士がこれを撃退| |~|~|赤松小三郎暗殺事件| |~|~|徳川慶喜による大政奉還の宣言| |~|~|坂本龍馬・中岡慎太郎が近江屋にて暗殺される| |~|~|油小路の変。この事件に先立ち、首魁の伊藤甲子太郎が殺害されたことで御陵衛士が決起し、新選組と争うが壊滅| |~|~|小御所会議。徳川慶喜に辞官納地を命じる「王政復古の大号令」が発令| |1868年|慶応4年/明治元年|神戸事件。備前藩の兵士が隊列を横切ったフランス人水兵を銃撃| |~|~|五箇条の御誓文。由利公正起案、福岡孝弟修正による| |~|~|五榜の掲示。徳川幕府の禁令をそのまま継承| |~|~|神仏分離令| |~|~|府藩県三治制| |~|~|「明治」に改元| |1868年~1869年|慶応4年/明治元年~明治2年|戊辰戦争| |~|慶応4年1月|鳥羽・伏見の戦い。徳川慶喜、大阪まで逃走| |~|慶応4年3月|甲州勝沼の戦い。近藤勇斬首| |~|~|ハリー・パークス襲撃事件| |~|慶応4年閏3月|西郷吉之助と勝海舟による江戸城無血開城会談| |~|慶応4年閏4月|会津戦争。白虎隊。婦女隊の悲劇。| |~|慶応4年5月|北越戦争| |~|慶応4年5月|上野戦争。天野八郎らの激しい抵抗| |~|慶応4年7月|秋田戦争| |~|明治元年10月|箱館戦争。榎本武揚・大鳥圭介らの降伏をもって戊辰戦争終結。| |1869年|明治2年|東京奠都((正式に東京を「ミヤコ」として定めた、という意味))| |~|~|版籍奉還| |~|~|蝦夷から北海道に改称| |~|~|太政官制発足(二官六省)。太政大臣に三条実美が就任| |~|~|浦上二番崩れ。最後のキリスト教徒弾圧事件| |~|~|大村益次郎、守旧派の襲撃を受けて2か月後に死去((傷自体は治療が早ければ助かる見込みは十分にあったのだが、治療のためには詔勅が必要であり、その詔勅が下りるのが大幅に遅れ、詔勅が下りた時にはほぼ手遅れなまでに悪化していた))| |1870年|明治3年|大教宣布。神道を国教として正式に定めた| |1871年|明治4年|廃藩置県| |~|~|日清修好条規締結| |~|~|二卿事件。攘夷派の公卿・&ruby(おたぎみちてる){愛宕通旭};と&ruby(とやまみつすけ){外山光輔};が政府転覆を計画| |~|~|『幕末四代人切り』の一人、河上彦斎が刑死。川上は過激な攘夷派であったため、政府の方針と対立していた。そうして、河上が政府にとっての危険分子となることを恐れた木戸孝允・三条実美により処刑が確定| |~|~|岩倉具視、伊藤博文、山口尚芳、大久保利通、木戸孝允ら「岩倉使節団」の派遣| |~|~|郵便制度施行| |1872年|明治5年|田畑永代売買禁止令廃止| |~|~|学制公布| |~|~|新橋から横浜間に日本初の鉄道が開通| |~|~|琉球王国が琉球藩となる。これに伴い、琉球国王の尚泰の肩書は「藩王」となる| |1873年|明治6年|太陽暦採用| |~|~|徴兵令公布((「国民皆兵」をモットーに掲げていたが、このころは長男であれば兵役が免除されるなど、「国民皆兵」には程遠い現状であった))| |~|~|明治2年の浦上二番崩れに対する欧米列強からの強い批判を基に、五榜の掲示の撤廃。これによりキリスト教が解禁| |~|~|地租改正((農民に年貢ではなく現金で税を納めさせるものであったが、耕地面積の3%もの税を納めなければならなかったため、各地で反対一揆が勃発。のちに徴税額を耕地面積の2.5%に修正))| |~|~|明治六年政変。「征韓論争」。西郷隆盛ら政府を辞す| |1874年|明治7年|板垣退助が下野し、後藤象二郎・由利公正・&ruby(こむろしのぶ(のぶお)){小室信夫};・副島種臣・岡本健三郎・古澤滋とともに愛国公党を設立、「民撰議院設立建白書」を提出| |~|~|台湾出兵| |~|~|西郷隆盛、士族の救済施設「私学校」を設立| |~|~|江藤新平、佐賀の乱を起こす。江藤は土佐で捕縛され、斬首された| |~|~|北海道に屯田兵制を導入| |1875年|明治8年|平民苗字必称義務令公布| |~|~|愛国社設立| |~|~|立憲政体の詔。元老院・大審院・地方官会議を設置| |~|~|樺太・千島交換条約締結| |~|~|&ruby(こうかとう(カンファド)){江華島};事件| |1876年|明治9年|日朝修好条規締結| |~|~|秩禄処分| |~|~|帯刀禁止令公布| |~|~|金禄公債証書交付| |~|~|神風連の乱。旧熊本藩士で神官の&ruby(おおたぐろともお){太田黒伴雄};が尊王攘夷派組織「神風連」を率いて反乱を起こす。太田黒らは斬首| |~|~|秋月の乱。旧秋月藩士・&ruby(みやざきしゃのすけ(くるまのすけ)){宮崎車之助};が反乱を起こす。宮崎らは斬首| |~|~|萩の乱。旧長州藩士・旧参議の前原一誠が反乱を起こすも鎮圧。前原は斬首。| |1877年|明治10年|東京大学設立| |~|~|木戸孝允、京都の自邸にて病死。明治六年政変以降の体調不良が悪化| |~|~|西南戦争。西郷隆盛および私学校幹部の桐野利秋ら戦死。最後の士族の反乱| |1878年|明治11年|紀尾井坂の変。大久保利通暗殺| &br; *コメント [#x0ca8e57] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|